ITOコーティングガラス | ITO導電性ガラス
2024年11月2日
これ コーティングガラス ITOガラスは、透明導電性酸化物ガラス(TCO導電性ガラス)の一種で、インジウムスズ酸化物コーティングガラスとも呼ばれています。シート抵抗が低く、透過率が高いという利点があるため、R&D、実験室、研究機関、液晶パネルディスプレイ、有機/無機ヘテロ接合太陽電池、およびその他の太陽光発電デバイスで広く使用されています。


インジウムスズ酸化物コーティングガラス(ガラスサイズ:50 * 50mm、300 * 300mm)、(抵抗率:3〜100オーム/平方) | |||
1 | 50×50mm | 1.1mm | 3Ω/平方~100Ω/平方 |
2 | 300×300mm | 3mm | 4~6オーム/平方および3~5オーム/平方 |
3 | 300×300mm | 4mm | 25オーム/平方 |
4 | 50×50mm | 0.4/0.5/0.7/0.8/1.0/1.5/1.8/2mm | 7~10Ω/平方 |
インジウムスズ酸化物コーティングガラス(ガラスの厚さ:0.55mm、0.7mm、1.1mm)、(抵抗率:4〜500オーム/平方) | |||||
製品名 | 寸法 | 厚さ | 抵抗 | この薄いフィルム | 透過率 |
このグラス | 10 x 10mm 20 x 20mm 25 x 25mm 1インチ×1インチ 50 x 50mm 25 x 75mm 1インチ×3インチ 100×100mm 300×300mm | 1.1mm、0.7mm、0.55mm | 4~5オーム/平方 | 260nm | >83% |
1.1mm、0.7mm、0.55mm | 6~8オーム/平方 | 185nm | >84% | ||
1.1mm、0.7mm、0.55mm | 10~15オーム/平方 | 135nm | >86% | ||
1.1mm、0.7mm、0.55mm | 15~20オーム/平方 | 95nm | 85%以上 | ||
1.1mm、0.7mm、0.55mm | 20~30オーム/平方 | 65nm | 80%以上 | ||
1.1mm、0.7mm、0.55mm | 30~40オーム/平方 | 50nm | >82% | ||
1.1mm、0.7mm、0.55mm | 40~60オーム/平方 | 35nm | 85%以上 | ||
1.1mm、0.7mm、0.55mm | 60~80オーム/平方 | 30nm | >86% | ||
1.1mm、0.7mm、0.55mm | 80~100オーム/平方 | 23nm | >87% | ||
1.1mm、0.7mm、0.55mm | 300~500オーム/平方 | 13nm | >88% |
ITOコーティングガラスの説明
インジウムスズ酸化物導電性ガラス(ITOコーティングガラスとも呼ばれる)は、ソーダ石灰系またはシリコンホウ素系の基板ガラスに、マグネトロンスパッタリングを用いて約300℃でインジウムスズ酸化物層をコーティングすることで製造されます。ガラス基板上のインジウムスズ酸化物層は薄く均一であるため、優れた導電性と高い透過率が得られます。ITOガラスはN型半導体材料であり、ガラス表面の酸化物層の化学式はSn:In2O3です。
ITOガラスの分類
これ 導電性ガラス ガラスは抵抗値によって高抵抗ガラス(抵抗値150~500オーム)、普通ガラス(抵抗値60~150オーム)、低抵抗ガラス(抵抗値60オーム以下)に分けられます。
ITO導電性ガラスは、サイズによって14”x14”、14”x16”、20”x24”などの規格に分類されます。また、厚さによって2.0mm、1.1mm、0.7mm、0.55mm、0.4mm、0.3mmなどの規格に分類されます。0.5mm以下の厚さは、主にSTN液晶ディスプレイ製品に使用されます。
さらに、ITO導電性ガラスは、平坦度に応じて研磨ガラスと通常のガラスに分けられます。
ITOガラスのサイズ、厚さ、抵抗
サイズ: 10 x 10mm、20 x 20mm、25 x 25mm、1インチ x 1インチ、50 x 50mm、25 x 75mm、1インチ x 3インチ、100x100mm、300x300mm
厚さ:0.2、0.3、0.4、0.5、0.55、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.5、1.8、2.0、3.0mmなど
抵抗値:3-4ohm/sq、4-6ohm/sq、5-7ohm/sq、7-10ohm/sq、10-15ohm/sq、15-20ohm/sq、20-30ohm/sq、30-40ohm/sq、40-60ohm/sq、70-120ohm/sqまたはその他
アプリケーション ITOコーティングガラス
ITO導電性ガラスは、エレクトロクロミックデバイス(エレクトロクロミックディスプレイ、エレクトロクロミックラベル、エレクトロクロミックガラス、エレクトロクロミックバックミラーなど)、液晶ディスプレイ(コンピュータモニタ、LCDフラットパネルテレビ、携帯電話モニタ、家電モニタなどを含む)、OLED、有機太陽電池(OPV)、低温ペロブスカイト太陽電池、電気化学、生体電気実験、タッチスクリーン、静電気保護、電子干渉防止、透明回路基板などの分野の生産および研究開発に広く使用されています。
ITOガラスの利点
·カスタマイズされたITOシート抵抗をサポート
·導電性および光学的に透明なコーティング
·低比抵抗、低電気抵抗
·高い環境安定性と温度安定性
·優れた導電性と光透過性
·コーティングの均一性
·熱的および化学的に安定
·電磁場を遮蔽する能力
·ITO コーティングされたガラスシートの指定された表面抵抗率は、10 オーム/平方から 100 オーム/平方の範囲です。
·550nm におけるインジウムスズ酸化物 (ITO) ガラスカバースリップの透過率は 85% を超えています。
·ITO フィルムまたは層の厚さは 50nm ~ 200nm (つまり 500Å ~ 2000Å) です。
ITOガラスの保管と注意事項
ITOガラスの保管条件:
·取り出したり置いたりするときは、導電性ガラス ITO の表面ではなく、4 つの側面だけに触れてください。
·注意して取り扱い、他の器具や機械と衝突しないようにしてください。
·長期間保管する場合は、ガラスの耐性と透過率に影響を与えないように防湿に注意する必要があります。
·大面積・長尺ガラスの場合、設計・レイアウト時にガラス基板のフロート方向を考慮する必要があります。
使用上の注意:
·ITO導電性ガラスは室温で保管し、湿度65%以下の乾燥した場所に保管してください。もちろん、ITOガラスを長期間保管する必要がある場合は、20℃以下で保管することをお勧めします。
·保管する際は、グラスを縦置きにしてください(規制がある場合を除き、通常は縦置きにする必要があります)。
·平らに置くときは、ITO 面を下に向けてください。厚さが 0.55 mm 未満のガラスは垂直にしか置けません。
·積み重ねはいかなる場合も許可されません
クリーンITOコーティングガラス
tibbo-glassは、ITOガラスを清潔で損傷のない状態でお届けし、すぐにご使用いただけるよう、細心の注意を払って梱包しております。しかしながら、到着後、ご使用前にガラスを洗浄することをご希望されるお客様もいらっしゃいます。このような洗浄を実現するために、以下の点にご注意ください。
1.コーティングされていない面は通常のガラスと同じように清掃できます。
2. コーティング面は、まずウェット(エタノール、アセトン)超音波洗浄、赤外線乾燥、そしてドライクリーニング(紫外線オゾン光洗浄)され、ITO 表面の仕事関数が向上します。
ITOガラス基板規格の試験
サイズ:
A. 試験方法: 定規とノギスを使用して、試験する元のガラスの長さ、幅、厚さを測定します。
B. 判定基準:測定結果がサプライヤーが提供するパラメータ範囲内であれば合格となります。
表面抵抗:
A. 試験方法:試験するガラスの全面を試験領域とし、その試験領域を9等分し、4プローブ試験機を使用して各領域の表面抵抗を試験します。
B. 判定基準:試験結果に基づいて抵抗データの平均抵抗値と分散値を算出し、規定範囲内であれば合格とする。
ITO層の温度性能
A. 試験方法:試験対象となる元のガラスを3000℃の空気中で30分間加熱し、加熱前後の同じ箇所の表面抵抗値を試験します。
B. 判定基準:ITO導電フィルムブロック抵抗値が元のブロック抵抗の300%を超えない場合、合格となります。
ITOエッチング性能:
A. 試験方法:試験する元のガラスを生産ラインで使用されているエッチング溶液に入れて、完全なエッチング時間を試験します。
B. 判定基準:エッチング完了時間の値が製造工程で設定された時間の半分未満であれば合格となります。